なんちゃら応援券

アンケートのお願いが届いた。
荻窪にある「子どもといけるコーワーキングスペース」を運営していらっしゃる方から。
杉並区の「子育て応援券」が、リストラの対象になりそうだとのこと。区の担当者と意見交換会をするので、その前にアンケートを、と。

わたし、実はこの「応援券」てやつ、あんまり使わなかったし、使いたいものがその当時は無かったので、期限が切れたクチです・・・。

「応援」「支援」という言葉は、本当に難しい言葉だけど、「支援学」の第一人者でもある舘岡さんの言葉を引けば、「相手が別の誰かから支援してもらえるようにする」こと。

相手に直接何かを「ほどこす」ことではない。もちろん、それが急務な時もあると思うけど。

というわけで、子育て応援券は今この時の「子育て世代」に「ほどこし」をするものではなくて、子供を取り囲む大人の側を増やしていき、未来の子育て世代を助けるための制度なのだと思っている。

ようするに、「子育てを応援してくれる人を応援する券」

よって、今の子育て世代が「今現在の損得」だけで、要る要らないを主張し始めると、かえって制度が持たなくなる。「自分たちが損したくないから減らすな・なくすな」ではなくて、「子育て応援券の使い方」や「使う相手」についての話が必要なのである。自分たちが子育て期間が終わった後の杉並を想像できるかどうかである。そのあたりを、制度的にどう担保するかが鍵なんじゃないだろうか。

子育て世代向けの事業をする人は、自分が子育て期にあたることが多い。自分にママ友がいる間は継続できても、自分の子供が大きくなったら辞めてしまうことも容易に想像できる。乳児、幼児向けのサービス事業者は、ずーっと新規開拓し続けなきゃいけない焼畑農業みたいなものだ。新規参入と顧客の流入経路を公的に確保していくことには一定の意義はあると思う。

というわけで、どういう評価で見直しがかかっているのか知らないが、素直に考えればサービス供給側が育たなかったからなのではないだろうか。ま、それなら納得がいくので、別のやり方にするしかないんでしょうな。

あと、個人的な意見としては、子育て期に親向けに開催されているセミナーや勉強会の類は、内容的に中学校の義務教育でもっとちゃんと教えろと思う。子供が生まれることがわかってから学んでも遅いことがほとんどである。最新情報はアップデートされたほうがいいが、それ以前の話が多い。
とりま、リストラするとして、予算を回す先を間違って欲しくないなと思う。子育て応援券の予算を減らして、中学校の家庭科や保健体育の充実に回して、もっとずっと未来のこと考えられるようになったんだぜ!っていうなら、むしろ大賛成なんだが。

写真:Danielle MacInnes

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です